FIREを目指す30代投資OLトラみです✨
私は30代半ばで未経験大手総合コンサルに転職をしています🤗
それまで十数年、日系の大手SIERに所属していたのですが、転職にあたって不安で不安で仕方なかったです💦
不安なことって人それぞれ違いますよね❓❓
なぜ不安に思うのか深掘りすると対策も見えてきます🤗
私が転職をするにあたっては以下に挙げた4つの不安がありました。
本日はメインテーマ「①ついていけるか不安(スキル・経験に対する不安)の解消方法」をシェアさせて頂きます。効果がなかったことも含めて実体験を基にシェアさせていただきますね🤍
本内容はコンサル転職を考えている方もそうで無い方も必見の内容になっています😵
- ①ついていけるか不安(スキル・経験に対する不安)→本記事で解消方法をシェア
- ②職場環境(激務か?昇格条件は?)に対する不安
- ③新しい人間関係が構築できるか不安
- ④長く働ける会社か不安
別途②〜④もセットでシェアさせて頂きます🤗
コンサル転職でついていけるか不安な方への解消方法

スキルや経験に対する不安の原因は以下の通り3つの領域に細分化できます🤗
各領域ごとに対策方法を紹介していきます🤍
- ①マインドセット・心構え:転職を行うにあたってのマインド
- ②ベーススキル:論理力、ドキュメンテーション、プレゼンテーション等
- ③専門スキル:業界特有の知識や経験
①心構え・マインドセット
まずコンサルに限らず、転職を行うにあたってなぜ今転職するのか。を言語化できるようにする必要があります。これが出来ないと、不安に支配されて最終的に決断ができなくなります✨
漠然と、今の環境が嫌だからじゃなく、なぜ今転職かを突き詰めてみてください。
上記の思考のサポートとなるのが、私にとっては以下の2点でした🤗
- (本)転職の思考法
- (YOUTUBE)藤原和博先生の「100万人に1人の人材になる方法」
何冊も転職の本は読みましたが、結局印象に残っているのはこの1冊です。
マーケットバリュー(市場価値)を高める方法は、
「技術資産」「人的資産」「業界の生産性」という3つの軸を紹介しています🤍
転職して振り返っても、まさにその通りだと改めて納得する考え方です💦
転職を考えていない人も、社会人必携の書です🤗
藤原和博先生は、リクルートで営業・ビジネス開発を経験し、教育の世界で活躍されています🤗
転職でキャリアを積み重ねれば100万人に1人の人材(オリンピック金メダリストの確率です)になれるという、内容を簡易に纏めて書くと非常に胡散臭いですが・・・笑 話がとても面白いですよ✨
他の転職本や転職系YOUTUBEも色々みましたが、あまり記憶に残っていませんし、
その他は私の思考とは、マッチするのものはありませんでした。
②ベーススキル
コンサルタントって非常に高いレベルでビジネスのベーススキルが求められる気しませんか?
私もドキュメンテーションを中心に非常に不安でした・・・
しかし、不安な気持ちを不安なまま終わらせても、不安になった時間の分だけ無駄になってしまいますよね🤗チャンスと捉えて積極的に勉強しスキルアップしていきましょう✨
全般知識
コンサルタントに求められる全般的な知識が網羅的にわかりやすく凝縮されています🤗
また、各スキルどのレベルまでコンサルタントとして求められるか把握できます✨
事前に何度も読み返し、自分の頭に染み込ませて下さい✨
ロジカルシンキング
コンサルタントの前提知識、ロジカルシンキングです。
入社前に使いこなせる必要性まではありませんが、
理解して先輩の指導に追いていける準備が必要です💦
ロジカルシンキングは大量の本が出版されていますよね😅
多くの本が名著バーバラ・ミントさんの本を参考にして作られた本とななります✨
この本は欠点もあります。
それは、和訳されている為、日本語が難解で初学者にはわかりにくいんです😅
ただし、名著で誰もが知る内容なので、読んで知っておいて損はしません✨
上記の本は解説書になりますが、
以下の演習書でトレーニングを行うことで効果は倍増しますよ💪
コンサルタントに限らず、ロジカルシンキングは日常生活でも役立ちますし、ドキュメンテーションを行う上で、SCQ(シチュエーション・コンプリケーション・クエッション)はマスターすべき内容です🤍
演習書(下巻)の巻末「愛のリファラー」は読み物としてすごく面白いので必見ですよ🤍
私はGLOBISの単科制度を利用して「クリティカルシンキング」も受講しました。
色々と本を読み漁ったこともあり、知っている内容が多かったです。
費用を払って学ぶより、コンサルの現場で実践し上司に指導してもらうことが一番よいと感じました🤗
ドキュメンテーション
エクセル・パワーポイントは最低限学んでおきましょう。以下の本で内容としては十分です。
コンサルタントはマウスを使わずパソコン操作すると考えていましたが、そんなことはありません😅
私は資料作成のスピードを早くする為にオフィスのショートカットキーを覚えて練習をしましたが、重要ではないでしょう。
業務量はそこまで多くありませんし、必要に応じて徐々に習得で問題ありません🤍
③専門スキル
コンサルは顧客に対して、戦略立案・新規ビジネス構想・既存ビジネス効率化・実行サポート(PMO)といった、種々の案件をプロジェクトベースで支援する業務です🤗
顧客のインダストリーや上記の業務内容に求められる専門性も多岐に渡ります😵では、どのような専門性を身につけておくべきか❓ですが・・・
自身の職務経験の棚卸しと、リスキルに向けた勉強を実施すべきでしょう🤗
職務経験の棚卸し
不安に思っている方の多くは、他社で使える様なスキルなんて無い・・・
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません🤗
私であれば、大規模なシステム開発経験や、金融機関業務システムの要件定義など、抽象化していくと他社でも同様のことが行われています✨
ポイントは以下の通りです🤗
- プロジェクトの発足背景と課題感
- プロジェクト特性
- プロジェクトの進め方とその理由
- 進める中で発生した課題とその理由、自身の考えとその行動
- 成功/失敗か?なぜそう思うか?要因は何か?
経験した職務は一段抽象化することで、同業他社でも同様のプロジェクトはあります🤗
同様の課題感を抱えています。
エッセンスを整理して話せるということは、考え方が理解出来ている為、違うシチュエーションになっても再現性があります✨ポータブルスキルですね🤗
リスキルに向けた勉強
転職前に必ずしも実施する必要はない為、本項目は重要度は下がりますが興味がある分野の勉強は積み重ねた方がベターですよね🤗
その程度の重みと感じてもらえたら大丈夫です🤍入社後もOJTやOFFJTで継続的に、興味がある専門性を勉強する環境がコンサルにはあります✨
私の場合は、UdemyでAWSの勉強を行いましたが、Udemyなら難しいテーマの独学も体系的に早く学習でき、難易度は格段に下がります。
後日、Udemyについてはじっくりシェアさせていただきます🤍
まとめ

転職に不安はつきものです💦
不安に思っているだけでは、折角転職して現状を変えたいという前向きなエネルギーの阻害要因です。マインドセット向上やスキルアップというエネルギーに変換しましょう💪
紹介した内容はボリュームあるように見えますが、
紹介させて頂いた内容さえ準備すれば、コンサル転職はまったくもって問題ありません🤍
前回記事の通りコンサルの働く環境も改善されていて、とてもいい環境です✨
一緒に、成長を続けて、ゆくゆくは独立!
フリーで働きたい時に働く・・・なんて世界観もあるかもしれませんね🤗
コンサル転職に興味を持ったらAXIS CONSULTINGへ登録がお薦めです🤍
トラみも利用して今でもフォローアップ頂きお付き合いしていますし、
一部内容はそのメンターの方に紹介いただいた内容も含まれています✨

またもん🐯
コメント