目指せFIRE!不動産投資OLトラみのWelthnavi運用成績公開

この記事を書いた人

虎ノ門に強い憧れを抱く、30代大手町OL。
外資系コンサルタントとしてIT系の勉強も兼ねて、AWSでブログを初める。
株式投資歴10年、積立投資(NISA)歴7年で、運用資金2000万円越え。
昨年から、不動産投資も開始し、安定的なポートフォリオを目指して日々懸命に働く。Twitter:@toramifire

トラみちゃんをフォローする
資産運用
この記事は約3分で読めます。
トラみ
トラみ

トラみは2018年9月から毎月1万円ずつWealthnaviで積み立ててるよ✨

THEOと並んで投資一任型のロボットアドバイザーになるけど、トラみは運用歴も長いから、始めようか悩む方に運用状況公開するね🤍

ドラミちゃん
ドラミちゃん

ロボアドって手数料も結構とられるよね。

どうなの、結論は。

いいの?悪いの?

トラみ
トラみ

結論から言うとこの1月のような下がり相場に強いよ✨

上がり相場のリターンは魅力度が少し落ちるかな😭

こんな方にお薦めだよ🤍

「堅実に年利5%を得たい」
「ほったらかし運用したい」

ドラミちゃん
ドラミちゃん

運用コスト差し引いても余剰資金があれば銀行に預けるより良いということだね💙

トラみ
トラみ

その通り🤗
大抵のインデックス投資もその通りになるけど、プロに近しい腕で適切にリスク分散されているから、投資手法の一つの選択肢としてお薦めだよ✨

Wealthnaviはじめ投資一任型サービスについて

まず、簡単にWealthnaviの紹介をするね🤗

WealthnaviやTHEOは、ロボアド業界初期に登場したサービスだよ✨
この2つは「投資一任型」のサービス✨預けた資金を一任でプロ(AIアルゴリズム)が運用してくれるの🤍

投資運用を行う為には国から承認を受けてライセンスが必要になるけど、「投資運用業」「投資助言・代理業」など取得難易度が異なるんだよね😲
投資一任型は取得難易度の一番高い「投資運用業」に該当するんだ✨

ロボットアドバイザー 業種と手数料の比較

投資一任型:Wealthnavi、THEO(運用手数料1.1%)
投資助言型:投信工房(運用手数料0.37%)

投資一任型のサービスは運用手数料(1.1%)が比較的高いけど、それだけ国が定める厳しい審査基準に承認される為の運用体制や仕組み作りが必要で、「一任で資金を任せられる」=ほったらかしにできるメリットがあるんだね🤍

ドラミちゃん
ドラミちゃん

運用手数料設定の裏話だね!高いサービス料でも理由があるなら納得🤍

トラみが思うWealthnaviはじめ投資一任サービスをお薦めする本質は

登録時に選択する自身の投資タイプに応じた一定の配分で株式と債権を積立保有していくけど、
事前に定められた配分から乖離した場合、適切に元のバランスに自動で戻す(リバランス)が行われることだよ🤍

これが大きなメリット🤗

よって、下げ相場に大きく下落せずに、安定したリスク対リターンを確保するんだね✨

派手さがないけど、トラみのような「損をしたくない投資初心者に最適なサービス」だよ✨
上げ相場が一服しそうな今年こそ、始めるにはいいタイミングと思うよ🤗

Wealthnaviの運用成績

ドラミちゃん
ドラミちゃん

はーい。わかったので成績はよ

トラみ
トラみ

2018年9月から2022年1月16日現在、3年4ヶ月のトータルリターンが画面の通りだよ🤍

ポイント① 安定したトータルリターン
  • +30%を超える安定したトータルリターンを発揮
  • 元本割れはコロナショックの時くらい(その際も、-7%程度と記憶)
  • 相場の期待に応じたリターンを得ている
ポイント② 目標額達成確率上昇
  • Wealthnavi登録時に積立てを行う目標を設定しますが、市況に応じて達成確率が変動
  • 2018年開始時は目標(30年後799万円)の達成確率1%未満が3%に増加
ポイント③ 昨今の下げ相場も強い
  • 昨今の下げ相場においても画面の通り右肩上がりを維持
  • 適切なタイミングでリバランス(※)が行われる為と考えられる
    (※)リスク資産の株式・ETFと、安定資産の債権・金などの配分割合見直し

トラみ
トラみ

投資一任型の特徴と、自身の運用成績を照らし合わせた際のトラみの見解だよ🤍

まとめ

トラみ
トラみ

Wealthnaviを初めとする投資一任型のサービスは、運用手数料1.1%と一見高く見えるけど、リバランスを適切なタイミングで自動実行することで、下げ相場も安定したリターンを得られる、初心者向けサービス🤍

この機会に一度試してみるのもいいと思うもん🐯

また見てもん🐯

コメント