FIREを目指す30代投資OLトラみです🤗
資産を形成する為には不動産が最適です🐯
積立NISAなどの投資も凄くいいと思いますが・・・
即効性がなくFIREを狙える位置にまではいけません💦
(NISAで個別株一括で買い続ければ即効性はありますがリスクが大きいです😭)
その点、不動産投資を積立投資と併用することで、
安定資産の不動産にレバレッジを効かせていることから、
資産形成のスピードがグンとあがります🤗
対象の不動産が自宅であれば住宅ローンの優遇を各種利用できる為リスクはより低下します✨
実際トラみも自宅用マンションを2018年に購入してから、
月々のローン返済が全額貯金になっているどころか、キャピタルゲインが出ています😲
賃貸ではあり得ないメリットです🤍
積立投資も行なっている為、資産形成のスピードは一気に増しました✨
不動産の注意点は1つだけです・・・
変な物件を掴まないこと🤍
そんな本日は、見る目を養う為の自宅用不動産の情報収集方法をシェアします🐯
将来は住宅欲しいな・・・とか、不動産に興味がある方は是非みてみてください🤗
- 将来は住宅を購入したい
- 不動産に興味はあるけど何からしていいかわからない
- 資産性のあるマンションを探したい
- お得にマンション見学を楽しみたい
マンションの情報収集①:Twitter・ブログ活用
はじめの第一歩です🤗
そんなことはやってるよと思われるかもしれませんが、
マンション業界では本当に侮れない為、
トラみ厳選のオススメの方達をご紹介させていただきます。
マンションマニアさん
マンションマニアさんのブログは、マンション購入を考えている方必見です🤗
新築マンションの坪単価も把握できますし、
マンションマニアさんの評価と、
自身の評価が大きく外れていないか確認してみてください
以下のようなツイートもリアルタイムで実施していただけますが、
ツイートされた瞬間にほぼ申込みが入ります・・・(通称:マンマニ砲)
事前に自分のマンションの基準を持っておかないと、
こうしたマンションを購入することはできませんね💦
Follow @mansionmaniaパークシティ柏の葉キャンパス二番街で良い出物!!
— マンションマニア (@mansionmania) October 18, 2021
子育てファミリーにはちょいと狭めの部屋ですが子供が小さい間は対応しやすい面積の2LDKのため柏の葉キャンパスが好きなプレファミリーに合ってきそうです!!https://t.co/Yn9eHdBmQE pic.twitter.com/KpQqySufXQ
モモレジさん
マンションを探す方にとって必見のブログです🤗
私もこの「マンション間取り価格言いたい放題」を読み漁りました。
読み過ぎると、今までマンションを探してこなかった後悔がすごいことになります^^;
昔の物件は割安感がすごいので・・・
TMショーンさん
TMショーンさんは都心・城西(目黒区あたり)よりで、
情報発信が多く、内容や考え方含めて参考になるのでトラみのオススメです🤗
マンションマニアさんや、モモレジさんほどマンションの発信が多いわけではありませんが、
考え方や思考がトラみと共通する部分が多い為紹介させていただきました。
好みに併せてフォローして情報収集してみてください✨
榊淳司さん
賛否分かれると思いますが(笑)有名なマンション批評家です🤗
(通称サカーキ)
賛否が分かれる理由は非常に癖が強いからです💦
2016年ごろからマンション価格は暴落するの一点張りをしていますが、
2022年時点で暴落は来ていませんし、予想は外れています。笑
ただ、マンションを見る視点(中古マンションは管理が重要等・・・)は非常に参考になりますし、
私は大学で行われる榊さんの授業を受講しましたし、
マンション購入前は榊さんのブログ内で販売されているマンション情報を購入しました。笑
講義や販促資料を皆さんにオススメするものではありませんが、
マンション暴落説筆頭の榊さんの考え方を本などで読んでみても一つ勉強になります。
マンションの情報収集②:住まいサーフィンの活用
紹介させていただいたTwitter・ブログを見ていけば、
徐々に基礎知識としては十分です。
実際に売られているマンションを見学して、Twitterやブログ内の情報と比較して、
マンションの相場感覚や資産性を自身で評価し、答え合わせしてみましょう🤗
そこでオススメが、「住まいサーフィン」の登録と活用です❗️

住まいサーフィンとは

住まいサーフィンはマンションに特化した適正価格や資産価値といった観点から物件を探すサイトです。
社長の沖さんはマンション界隈では有名人で、
市況のヨミはバシバシと当たりますし、
自宅投資に対する考え方は一読の価値があります🐯
沖さん論調転換、この人ホント当てるからな…
— TMショーン@都心マンション/再開発/共働き子育て (@Tokyomc6) July 2, 2021
>販売期間は約3カ月かかることを考えると、売却を決断するには明らかにいい時期を迎えている。不動産の価格が下落するときはバブル崩壊の時もリーマンショックの時もそうだったが、ある日突然サドンデスとなり急落する
https://t.co/aUBgd5136o
住まいサーフィンの特徴・メリット
住まいサーフィンにはSUUMOやHOME’Sといった、
マンションサーチのサイトと異なる特徴があります🤗
- ユーザー評価や中古マンションの騰落率から資産価値を判定
- マンションの相場価格(時価)を算出
- モデルルームへ行かなくても価格表が確認できる
- 住まいサーフィン経由でマンション見学するとギフトカードへ交換可能なポイント付与
- 沖さんのブログや情報発信を閲覧可(勉強になりますよ!)
メリット①:マンションの値上がり率・時価がわかる

上画面は住まいサーフィンによる、中古マンションの成約価格や徒歩件数といった公知情報と、
口コミ、お気に入り数などの独自情報から、エリア(上画面は、世田谷区)毎の、
中古マンションランキングが確認できます。
また、売出時と比較した時の値上がり率、現在の時価総額が確認できます。
大事なのは、数字を鵜呑みにするわけではなく、
自分が「いいな」と思うマンションと比較検討を行い、
自分の判断軸を持つことです🤗
また、新築マンションについてもユーザーからの情報や評価をもとに、
独自の「儲かる確率」や、「新築マンション想定時価」が算出されます😲😲
メリット②:新築マンションの価格表が確認できる
新築マンションの価格表とは、不動産屋にとっての生命線であり、
モデルルームに足を運んでもらう為の目玉な情報ともなります。
住まいサーフィンは、価格表や口コミ・評価をユーザーから投稿してもらうことで、
メリット①に記載の通り、マンションの資産性を独自算出に使っています🤗
その為、価格表などをユーザーからも提供してもらい、
ユーザーの利便性を向上させています。
ただし、昨今不動産屋さんが価格表を出し渋るケースも多々見受けられており、
住まいサーフィンにも価格表が上げられていないマンションも多数見受けられるのは難点です💦
価格感を確認したい際はマンションコミュニティの掲示板も併用することをオススメします。
メリット③:住まいサーフィン経由でマンション見学を行いギフト券をGET
住まいサーフィンを経由して、マンション見学を行うだけで、
ポイント獲得ができるんです。
凄くないですか??
住まいサーフィンを経由して申し込むだけでギフト券が追加で貰えるんですよ・・・?

トラみはマンション見学自体が好きだったので、
相当お世話になりギフト券をいただきました😅笑
価格表を提供したら最大3,000pt(3,000円)貰えます💦
是非、マンション見学の際は住まいサーフィンに登録し、
住まいサーフィン経由で見学してみてください🤗
無料で登録できるので本当にお得です🤗
いつ終わるかわからないサービスでもあるので、使わない手はないですね💦

まとめ
ローンを借りることができる属性の方は、
低金利でレバレッジを効かせることができる為、
不動産は低リスクで資産形成のスピードを上げることができる最適な方法です🤗
唯一の注意点は資産性の低いマンションを掴んでしまうことですが、
SUUMOやHOME’Sでの中古マンション見学や、
デベロッパーサイトからの新築マンション見学だけではなく、
自身で資産性の判断軸を持つ為の情報収集方法をシェアさせていただきました🤗
人気ブロガーのフォローや、住まいサーフィンを使い、自身の評価結果と比較して、
資産価値が高く自身の嗜好・思考にマッチする不動産を探してみてはいかがでしょうか🤍
また見てもん🐯
コメント