持ち家か賃貸か論争に終止符。資産形成なら都心マンション一択な理由

この記事を書いた人

虎ノ門に強い憧れを抱く、30代大手町OL。
外資系コンサルタントとしてIT系の勉強も兼ねて、AWSでブログを初める。
株式投資歴10年、積立投資(NISA)歴7年で、運用資金2000万円越え。
昨年から、不動産投資も開始し、安定的なポートフォリオを目指して日々懸命に働く。Twitter:@toramifire

トラみちゃんをフォローする
不動産
この記事は約4分で読めます。

FIREを目指す30代投資OLトラみです🐯

持ち家か賃貸か・・・古くから議論がし尽くされた話題ではありますが、人それぞれ置かれている環境や嗜好性が異なるので答えがないんです🤗

では何故この話題をあえてトラみが記事にするか・・・
皆さんに知ってもらいたいんです・・・
FIRE(資産形成)を考えるなら持ち家(都心マンション)しかアリエナイからです。

詳細な理由は解説いたしますが、賃貸派が上げるデメリットを都心マンションであれば全て解消されるからです。もちろん、購入派が訴える持ち家のメリットは据え置き〜倍増です🤗
(都心マンションは倍増です)

この記事はこんな方へオススメ
  • 家購入を検討している
  • 将来は家が欲しいけど悩んでいる
    (特に若手社会人の方)
  • FIREや資産形成に興味がある
  • 老後資金が不安

持ち家か賃貸か論争の一般的な主張

持ち家か賃貸かは長年議論し尽くされているので、各一般的主張を振り返ります🤗

持ち家派の主張
  • ①資産になる
  • ②住宅ローン完済後は月額負担が軽減
  • ③ローン返済と家賃(賃貸)が同額ならグレードのよい部屋に住める
賃貸派の主張
  • ④給湯器・備付のエアコンなどの設備費用がかからない
  • ⑤固定資産税がかからない
  • ⑥ライフステージに合わせて住み替えできる

大きく分類すると支出額、満足度、資産流動性の違いによる主張と捉えています。

トラみは都心マンションは、賃貸派の挙げるメリット(持ち家のデメリット)を全て打ち負かすと考えています🤗

理由は、東京の人口は2040年までは増加基調ですし、加えてインバウンドなどの外国人ニーズが都心にはあります。また、都心の利便性の高いマンションは流動性があります🤗
引っ越したいと思ったら、売ったり、貸したりできます。

では、支出額と満足度についてはどうでしょうか?
持ち家は賃貸と異なり支出額の考え方が難しい為、持ち家の支出額を算出して、
同様の条件の賃貸物件と満足度を比較していきます🤗

持ち家か賃貸か:持ち家の支出額について

持ち家と賃貸、それぞれの場合の生涯支出から、どちらが資産形成上メリットが得られるかを検証してみます🤗

シミュレーション条件

(持ち家)

  • 購入価格:7,000万円
  • 内訳:土地値40%、建物値30%、設備15%、デベ利益15%
  • 減価償却:建物47年、設備15年
  • 物価:年2%高
  • 借入:金利 年0.5% 35年、7,000万フルローン
  • 管理費・修繕積立費:月3万円(10年毎に1万円UP)
  • 固定資産税:年25万円
  • 住宅ローン控除:13年間0.7% の21万円控除/年

物価高を2%による価値の高騰を考慮すると、都心の土地割合(売値の40%程度)の物件のケースだと、ローン控除をフルに貰える13年間住み続けて、売却するケースを考えると管理費など諸費用込みで月額12万5千円程度で住めることになります✨

昨今の市況の物価向上のスピードはますます高いので、
今はマンションによってはキャピタルゲインすらでていますし、
平均的な物件の悲観的なシミュレーションと考えています。
資産形成の観点からは都心マンションに勝てるものはないでしょう🤗

持ち家か賃貸か:満足度の比較

資産形成面の分析から、都心7,000万円のマンションは13年住み続けると、実質月額賃料が12万5000円程度とお話しをしましたが、同じ賃料12万5000円の物件を比較してみます💦

明らかですが・・・

持ち家の場合
  • Brillia新川1丁目(2018年12月築)
  • 茅場町9分、八丁堀7分、水天宮11分
  • 57平米6階
  • 7,280万円(7,000万超えてしまい申し訳ありません)
立派な都心マンションを購入できます🤗13年住むと月額12万5000円換算です

上記の通り、持ち家の場合、7000万円前後で50平米越えの立派なマンションに住むことができます🤗
都心であれば流動性も抜群で、13年後の売却価格はシミュレーション表記載の6,000万円では売れる為、賃料換算で言えば、12万5000円相当で住めることになります。

トラみはこのマンションをオススメしているわけではなくパッと検索しただけです。
ごく平均的なマンションでこのような試算となり、掘り出し物もあると考えています🤗

賃貸の場合
  • 築50年2階建60平米
  • 賃料12万8千円(共益費込み)
  • 下高井戸駅8分、桜上水10分

東京都の世田谷区で検索したら該当の賃料、50平米以上で1件出てきました💦
同じ賃料相当で購入と賃貸でここまで違うのです😭

まとめ

語り尽くされた持ち家vs賃貸も都心のマンションの流動性の高さや、資産性の高さ、今後の物価上昇や貨幣価値を考慮すると、持ち家一択です🤗
1度きりの人生ならいい家に住んで満足度を上げていきたいですね🤗

グレードの高い家に中期的(5年〜13年程度)に住み、
子供が生まれるなどライフプランの見直し時に住み替えも容易です
購入であれば購入時から再度、住宅ローン控除の延長も可能ですよ😲

住宅購入に興味を持たれた方は、住宅購入にあたっての情報収集は必須です❗️
資産性に特化した住まいサーフィンでのマンション時価の確認はオススメです🤗
関連記事も合わせてチェックしてみてください🐯

また見てもん🐯

コメント