
米国株が乱高下してトラみの資産も急降下中です・・・
今日は少しトーン落ちてるので、このトーンでお送りします・・・

トラみしっかりして!トラみには不動産があるじゃない!今月も安定収入が入ったんじゃない??

そうだね✨トラみの不動産は新築ワンルームだから、収益地味だし、手がかからなくて忘れてたわ。

トラみちゃん。。自分の資産をdisり過ぎじゃない・・・w

でも、こんな時だからこそ不動産とかポートフォリオを分散させておくことにメリットを感じるね✨米国株・日本株・仮想通貨を長く見てきているけど、ここ2年〜3年は連動するからポートフォリオの分散になっていないんだよね😭

そうだね!実際今回の一連の米国株下落の波から現金化の流れがきて、米国株・日本株・仮想通貨全部一斉に下げたね😭
その点、不動産もある程度連動するんじゃないの?

不動産価格は株式相場から遅れて連動すると考えられてるね!でも、賃料はここ何十年も安定的に推移しているよ✨
トラみは株式のような派手さはないけど、不動産は守りの投資としてポートフォリオの一部に組み込むべきだと考えているよ✨今日はその理由を公開するね✨
今日はこのラインナップで紹介するね!
- 賃料を得続けられる(賃料相場は大きな下落はしない)
- がん保険と生命保険代わりになる
- 節税効果がある
賃料を得続けられる
株式は会社が収益を生み出した結果を株主に還元される為、会社の収益見合いで価値が変動します✨
もし、会社が無くなったら株式の価値はゼロとなります。
実際、30年も経てば会社の価値なんてどうなるかわかりません。それは今世界を走るApple社もそうだと思っています😭

一方不動産は大きな天災(今回のトンガの件はありますが・・)でもない限り会社と違い無くなったりしません✨
そのため、賃料収入を30年どころか50年以上産み続けられる🤗その稼ぐ力に、値がつくため、土地と合わせて50年後も売却価格は0円には決してなりません。
そして、不動産の価値の根源となる賃料相場ですが、見ての通り安定的に推移しています。

しかし、不動産も需給により価格が決まることは忘れてはいけません❗️日本の人口減少がここ数年減少傾向。「東京都心部の人口増は2025年をピークに減少する」というネガティブ要因はあるけれど、外国人含めたインバウンドの需要はまだまだあると思っています🤗
この人口減少問題は課題大国日本の大きな悩みだけど、政府としても大量の税金(苦笑)を使って、対応する政策を行っているね🤗以下は代表例✨
人口増への対応:不妊治療の保険適用
インバウンドへの対応:国際金融都市・東京構想の実現(東京を世界の金融都市にしようという構想実現のための各種政策実行を推進する動き)
※参考:東京都ホームページ
こうした動き踏まえて、賃料相場は安定的に推移して、何十年後も不動産(トラみは都心を推します)は価値を生み続ける!
がん保険・生命保険がわりになる
団大信用生命保険(通称:団信)と不動産は切っても切り離せない関係だよね✨
不動産投資を行うなら、金融機関からローンを借り入れて出来る限り他人資本(金融機関のお金)で運用を廻すべきだよね🤗
一方で、金融機関側も、個人が亡くなってしまったり、病気になって返済ができないというリスクに対して保険に入っています✨それが団信です✨
なので、もし借入人が癌になったり、無くなったりした際は、金融機関の保険会社が代わりに支払いをしてくれる為、返済する必要がなくなります😭
当然、団信には病歴などの加入資格があり、健康体の若いうちでないと、審査が通るかドキドキします😭団信に通らないということは、ローンが借り入れできないし、不動産(自宅・投資用)は買えません。
『コロナになったけど団信は通る?』
— 新築マンション営業レディM (@M36M36M36) January 21, 2022
銀行により保険会社が異なるのでこの限りではありませんが、今のところこんな感じです。
重症化→加入不可
入院→加入不可のところあり
軽症→加入可能(状況により全疾病などのオプション部分が微妙)#住宅ローン #団信
このコロナ環境で団信に入れるかというのも大事な要素になってきます😭
トラみが絶対に入るべきと考えるのは癌団信!
ソニー銀行とSBI住信は金利0.4%台で癌団信50%(癌になったらローン残高が50%となる)が無料でついてくるし、金利0.1%上乗せで癌団信100%(ローン残高なしで返済する必要なし)となります。
実際、病気になったら本業収入も思うように稼げなくなると思います😭そうなった時、不動産がローン返済なく家賃収入を産んでくれる。こうした守りの効果もあります✨
節税効果がある
不動産投資を行う上で、税金をよく理解して対応していくことが重要です🤗不動産投資にまつわる税金の話は詳しく別記事にしますね✨
トラみは基本的には、不動産営業がよくやる節税になるという話は大嫌いです。笑
それは、不動産の損を補う理由でしかないのでは?と考えてしまうから。
でも、不動産投資で空室リスクや賃料下落が発生し、損が発生したとしても本業の節税になるという考え方は取り入れるべきだよ🤗
リスクが発生しても軽減できる。これは不動産投資ならではで、守りの投資たる所以だね✨
加えて、前回紹介した青色申告により10万円の控除を受けられるという話もあるので、利益を産んでなお、立派な節税効果があります。
サラリーマン不動産投資家は青色申告で10万円節税を受けよう
最後に

株式のような派手さがないけど、安定的かつ永続的に資産を保てる。
賃料収入を生み出せるというのが大きなメリット。
良い物件は巡り合わせ。是非足を動かして自身に合う不動産を見つけてみてね🤍
不動産投資興味を持ったひとはこちらに、初めの一歩を載せているので是非チェックしてみてね🤗

コメント