FIREを目指す30代OLのトラみです🤍
トラみが考えるFIRE「好きな場所で好きなことを好きな人と仕事する」を目指して、投資・不動産・消費・副業について日々ブログを記載しています✨
今日は自己投資・スキルアップに関するテーマです💪FIREの為にはスキルアップを行い本業に活かしていくことが重要です。
また、トラみは将来海外で暮らしてみたいという憧れもあり、英語をしっかり身につけたいと思い、29歳〜32歳の3年間勉強をしました。
TOEICはだらだらと続けてしまいましたが、2年で550点→885点までスコアアップしました💦

勉強量としては毎朝1時間+隙間時間程度です。これくらいの時間なら捻出できる方も多いですよね🤗
今日は自己投資の選択としてTOEICのコスパっていいの?という疑問に答えたいと思います✨
- TOEICの勉強を始めるか悩む方
- TOEICのメリット、デメリットは?
- 結局、自己投資としてTOEICはお薦めか?
- TOEICのスコアをどうやって上げるかわからない。
🌟筆者トラみの経歴
- 私立4年生大学 理工学部卒
- 大学4年のTOEICスコアは550点程度
- 22歳から新卒で日系大手システム会社に入社
- 入社後は激務に追われ英語から更に遠ざかる
- 憧れの海外生活の為一念発起。TOEICの勉強を30歳から独学で始める
- TOEICのスコアを2年で550点→885点を取得

TOEICに対する結論から言うと、TOEICのコスパはかなりいいです✨800点超えたあたりから会社の評価が変わってきます🤗
一方トラみのように2年もかけるのはもったいない😭TOEICにはデメリットもあるため、短期集中で深入りしないことが重要です。
トラみ自身、TOEICのスコアを上げることで、周囲からの見られ方や、実利(社内評判・海外研修・転職)にも繋がりました。そんなメリデメ踏まえて解説するね🤍
TOEICを始めたきっかけ
トラみは勉強をすること自体は嫌いではないです。毎朝1時間早起きした時間を自己投資の時間として何に使おうと考えたときに、英語を勉強したいと考えました。
理由は以下2つです。
①社会人として英語は必須スキルだから
学生・社会人の皆さんご認識の通り。英語ができるということで、ビジネスにおいてのメリットは非常に大きいです。
実際、私が日本大手システム会社で働かせて頂いた際も、日本ローカルなビジネスではありましたが、それでも海外の最先端技術の調査など、海外との交流はありました。
②海外旅行の満足度が格段にあがるから
人生の楽しみの一つの旅行。その中でトラみにとって海外旅行は格別です。英語が話せたら・・・と思うと、ただでさえ楽しい海外旅行、想像が膨らみませんか?行動範囲も広がり、現地の1次情報も入手可能です。
FIRE後、好きな場所で働きたいという夢もあるので、ハワイなんかで働けたら最高ですよね^^
できたらいいな🤍という、公私2つの理由で学びたいと思ったわけですが、
ふと現実に引き戻されます。
中学・高校・大学と英語に触れてきて、アラサーで英語話せるようになるの・・・
妄想モードから一気に現実に逆戻りの瞬間です😭こういう時にトラみは以下の頭に切り替えます🤗
- 「今が人生で一番若い自分」「始めるのに遅いなんて何一つない」
- 人と比較するのではなく、過去の自分と比較しよう
- 100%出来なくても、50%、30%成果がでれば十分
このマインドセットで私はまず、TOEICでスコアを上げることから始めることにしました。
勉強を始めて一番恐ろしいのは、成果が見えにくいことと考えました。TOEICであればスコアで簡単に可視化できます🤗
また、TOEICであれば分かりやすく会社にアピールできます。後述しますが効果抜群です✨
トラみにとってTOEICは入口でしかなく、1年〜1年半以内に860点以上という目標でスタートさせました✨
TOEICのメリット・デメリット
今振り返ると、TOEICにはメリット・デメリットがあります✨
- ①努力がスコアに反映(モチベ維持が楽)
- ②世間の見る目が変化する
- ③英語処理能力が向上する
- ④英会話能力は向上しない
- ⑤時間が必要
- ⑥日曜日午後に試験に行かないといけない
それぞれについて解説しますね✨
①努力がスコアに反映
繰り返しとなりますが、私が一番恐れたのは、努力した結果何も見える形として残らないことです😭英語学習はモチベーション維持が非常に難しいです。
その点TOEICは、学生時代英語に触れてこなかった私でさえ、楽しく勉強を進めることができました🤗過去の自分と闘い、スコアを伸ばしていく。出来る様になる自分が楽しいのです✨
以下の通り、私のTOEICスコアは幸いにも一度も下がることなく、伸びていったことにも助けられました💦グラフにすると凄くいびつですね・・・

②世間の見る目が変化する
私の会社は日系の会社だったので、多くの上の方達は英語ができません。加えて、完全ドメスティックビジネスに従事していると、ことさら英語に対する尊敬の念が強いです。
そんな上の方達もTOEICは認識しています✨
現業も真面目に取り組んでいて、TOEIC900点取りました。というと、きっと
「グローバルに意欲がある、努力ができる、情報処理能力が高い・・・」というみられ方をすると思います🤗あくまでも、TOEICでは英会話できるから即戦力というみられ方はしないでしょう。
実際私も、TOEIC885点取得後、海外研修に3回行かせて貰っています。この研修は若手モチベーション向上施策として、400名の部署の中から毎年2名が選出されます。私はなんと5年で3回もアラサーにも関わらず選ばれました。
また、現在大手外資系のコンサルタントを行なっていますが、転職面接でももちろんプラスに働いていると考えています。グローバルな案件にも一時期従事しています🤗
これも、本業✖️自己投資のメリットですね🤍
③英語処理能力が向上する
英語スキル面の変化で一番大きいのは、英語に触れた際に、一度日本語に変換することなく英語のまま理解ができるようになりました✨これにより処理速度がグンと上がります🤗
TOEICの試験は時間との勝負といっても過言ではありません。時間内に全問回答できるスキルがあれば、800点はとれます。笑
この、英語処理能力の向上により、英語に対する拒否感や抵抗感がなくなったのもスキル面のメリットの一つと感じます🤍
④英会話能力は向上しない
ここからはデメリットとなりますが、英会話能力は向上しません。。。
あくまでもTOEICはListening & Reading なので、Writing、Speakingは鍛えられません。
※英会話はSpeakingに該当
近年TOEICもWriting・Speakingの試験もありますが・・・トラみ自身はこの能力を評価する為の資格試験としては不十分と捉えています。(社会的知名度が薄く、何点が凄いかわからない為)
実際、トラみもTOEICだけでは全く会話はできず、ベルリッツ・オンライン英会話(Rarejob、ネイティブキャンプ、Bizmates)など、色々試しました✨笑
これは余談ですが、TOEICと並行して英会話を学ぶなら、Bizmatesがお薦めです✨
継続的にレッスンを受けることで、トラみはTSST(英会話運用能力を測る試験)で、レベル4→レベル6に向上しました。
講師の質も高く、教材もビジネス直結の内容で、他のオンライン英会話より若干月額が高いですが、一番自身の要望にはマッチしていました。
ベルリッツも1年間通いましたが、やはりお値段が高く、2年目継続は難しかったです。(講師の質は保証しますが・・・)

⑤時間が必要
トラみの場合、毎日1時間+隙間時間程度の勉強量なので、550点→885点と目標860点を超えるまでに約2年かかっています。
最後の半年程度は、TOEICの勉強というより、英会話の勉強に注力しながらTOEICも受けていた状態なので、実質1年半程度の時間を要しています。
しかし、TOEICでは上述④の通り英会話能力の向上には、あまり関係ありません😭
⑥日曜日午後に試験に行かないといけない
最後はくだらないデメリットですが、共感してくれる人も多いはず😭
大変なんですよ・・・TOEICの受験って。。母国語じゃない英語をただひたすら聞いて、読むんです。それも日曜の午後に2時間も😭疲れます・・・翌日は魔の月曜日です(´;ω;`)
そんなデメリットではありますが、受験回数を重ねるごとにTOEICの楽しさもでてくるのが不思議ではあります。笑 これはトラみがドMだからかもしれませんね😵
自己投資としてのTOEICのコスパは?
メリット・デメリット踏まえてTOEICを勉強してみた結論ですが・・・
冒頭の通りコスパいいです🤗
なぜならメリットの①②がデメリットを軽く上回ります。
やればやるだけスコアが上がり、結果に反映されて、会社・世間から評価される✨英語を学ぶ初学者にとってメリットが大きいです。
但し、目標スコアと期間を決めて短期集中で勉強することを強くお薦めします✨
TOEICを学習する目的によりますが、英会話能力は養えないので、早く英会話の勉強に移行することが重要とトラみは捉えているからです🤍
TOEIC短期集中スコアアップ方法
では、どうやって短期集中でTOEICのスコアを上げるかです。トラみが2年かかってしまった反省も踏まえて、「基礎固めをしつつ英会話能力を養いたい初学者向け」効率的な勉強法を公開します✨
STEP1:基礎固め(スタート3ヶ月)
最初の3ヶ月で以下の通り基礎を固めてください。この時期が一番つまらなく、挫けそうでした。目標を忘れず、マインドを強くもつ。これだけが重要な要素です✨
基本的には、トラみが紹介する方法で実体験からも900点近くまでは取得可能と考えています。
・単語
ありきたりですが、通称「金フレ」TOEIC金のフレーズを3周は行なってください✨
また、移動時間は絶えず聞く様にしてください😭これが後々、差としてボディーブローのように聞いてきます。トラみは単語帳はこれ1冊しか勉強していません✨
・文法
文法に自身のない方は、高校や大学で利用した英語文法書をおさらいすれば知識としては十分かと思います。後は、いかに早く解くかです。
騙されたと思って、TOEIC勉強始めようか悩む人は、単語帳の「金フレ」と、以下の文法書だけはすぐ買ってください。笑 騙されたと思って、アフィリエイト目的でもなく、本屋ですぐ買ってください🤗
私はこの本を3周行いました。
この本は必修だと今でも感じます🤗文法テーマ毎にこれほどの分量纏めてある演習本がないこと。
また、正解以外の選択肢の誤り理由についてもしっかり言及していただいています。
・リスニング
これは必ずしもTOEIC向けではありませんが、隙間時間(主に昼休み)にNHKラジオの3番組を聴いていました。「英会話タイムトライアル」「ラジオ英会話」「ラジオビジネス英語」
最初はわからなくても、聞き続けてください。テキストも入りません。そのうち自然と英語に慣れていきます。
・TOEIC公式問題集1冊
単語・文法が終わるころに着手しましょう🤍
TOEIC公式問題集はTOEICを受ける方全ての方の必読書です✨現在全部で8冊出版されていますが、まずは最新版にトライしてみてください。TOEICの最新の出題傾向に準拠していますし、トピックも時勢に応じて特徴的です🤗3回は時間を測り問題をしゃぶり尽くしてください🤗笑
以上が、最初の3ヶ月の最優先事項です✨上記を行い、最初のTOEIC本試験の受験をするのも忘れずにしてください🤍
STEP②:課題に応じた対策(6ヶ月)
初めての受験も終えて、課題も見えてくる頃です。
TOEIC初学者に多いのが、時間内にテストを終えられないという悩みだと思います😭これをこの6ヶ月で超えてください🤗すると、700点はゆうに超えますし、800も到達すると思います🤍
①文法
とにかく、問題の量に触れてください🤗文法はきちんと時間を測り、1問20秒のペースを体に刻んでください💦本はなんでもいいです。復習としてもう1度、STEP①で利用した文法問題集を行うのもお薦めです✨
②リスニング・リーディング
公式問題集を全8巻全て3周はやる。もうこれに限ります。その中で出来なかったことを補強できる問題集などに手を伸ばしてもよいですが、私は同じ問題集を何回もやることで、また新たな気づきもあると考えているので、繰り返しやることをお薦めします🤗
参考にTOEIC公式問題集Vol7のリンクを掲載させていただきます✨
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5公式TOEIC Listening & Reading 問題集 4公式TOEIC Listening & Reading 問題集 3公式TOEIC Listening & Reading 問題集2公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 1リスニングは引き続きNHKラジオを昼休みの隙間時間に聴くに加えて、私は通勤時にTOEIC関連の英語問題集を永遠リピートして、シャドーイングをぶつぶつと行なっていました。
STEP③:仕上げ(ラスト3ヶ月)
英語学習のリズムもついていますし、TOEICを時間内に回答することもできたら後は正答率を上げることです。
- 苦手な文法分野は集中的にトレーニング
- わからない単語を自分のものにする
- リスニングとリーディングは公式問題集を繰り返す
嘘の様ですが、この対策が一番効果的です😵英語を話すことが目標の方は、この時期から英語ドラマを見るとか、英会話に向けた準備を始めるのもいいと思います🤍
まとめ
TOEICは結果が見えにくい英語学習のモチベーションを維持してくれるコスパに優れた資格試験だよ🤍スコアを上げることで、社内評判の向上、グローバルプロジェクトのアサイン、キャリアップにつながる転職などメリットも沢山✨
但し、英会話能力は向上しない為、学習目的に応じて、短期集中でスコアの獲得を狙ってみてはいかがでしょう🤗
また見てもん🐯
コメント